司法試験予備校・通信講座のおすすめで、よく【アガルート】の名前を聞くけど、実際の評判ってどうなんだろう?」

国家資格の最難関ともいわれる司法試験。さすがに独学での合格は無謀が過ぎると、予備校や通信講座の利用を考える人がほとんどかと思います。

ただ、司法試験予備校・通信講座にも色々あって、どこを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

そうした司法試験予備校・通信講座のなかで、アガルートが提供する講座が気になる人は少なくないかもしれません。

この記事では、アガルートが提供する司法試験講座の特徴や料金、実際に利用した人の口コミ・評判などを詳しく解説します。

また受講する際の注意点や、他社が提供する司法試験講座との違いも合わせて解説するので参考にしてみてください。

 

司法試験/予備試験合格対策におすすめの予備校3選
アガルート

総合評価:★★★★★ 5.0
アガルートアカデミー

令和3年合格者1,421名のうち、669名がアガルートの受講者合格率47.8%越えの新進気鋭の資格予備校。費用も抑えられ実績も確か
公式サイト:https://www.agaroot.jp/ 

studying

総合評価:★★★★3.9
STUDYing(スタディング)

スキマ時間の有効活用をメインにした受講体制。コスパは良い
公式サイト:https://studying.jp/shihou/

資格スクエア

総合評価:★★★☆☆ 3.0
資格スクエア

受講者満足度83.9%。予備試験合格者の約3.2人に1人が資格スクエア受講者。
公式サイト:https://www.shikaku-square.com/

司法試験/予備試験合格対策におすすめの予備校3選
アガルート

総合評価:★★★★★ 5.0

令和3年合格者1,421名のうち、669名がアガルートの受講者
合格率47.8%越えの新進気鋭の資格予備校。費用も抑えられ実績も確か
公式サイト:https://www.agaroot.jp/

studying

総合評価:★★★★3.9

スキマ時間の有効活用をメインにした受講体制。
コスパは良い
公式サイト:https://studying.jp/shihou/

資格スクエア

総合評価:★★★☆☆ 3.0

受講者満足度83.9%。
予備試験合格者の約3.2人に1人が資格スクエア受講者。
公式サイト:https://www.shikaku-square.com/

    【3月新着】弁護士の求人を探す

    ご相談頂いた方に非公開求人の紹介、多数の選択肢をご提供

    個人情報保護方針』『利用規約』に同意のうえ送信ください

    お探しの弁護士求人を選択
    現在のご所属を選択
    普段お使いのメールアドレス必須

    GmailやYahoo等のフリーアドレスを推奨。

    非公開求人等の詳細をお送りいたします。

    普段お使いの電話番号必須

    詳細な希望条件を伺いする際や、スケジュール調整の際にご連絡させて頂きます。

    お名前必須

    実名が公開されたり、現在の職場に情報が伝わる事は一切ございません。

    アガルートアカデミーを運営するのはどんな会社?

    アガルート

    公式サイト:https://agaroot.co.jp/

    司法試験予備校といえば、まず頭に浮かぶのが『伊藤塾』で、アガルートアカデミーの名前は聞いたことがない人も少なくないかもしれません。

    聞き馴染みがない会社のサービスをいきなり利用するのは、ちょっとためらいますよね。

    アガルートの会社概要は以下のとおり。

    会社名 株式会社アガルート
    会社所在地 〒162-0814
    東京都新宿区新小川町5-5
    サンケンビル4階
    代表取締役 岩崎北斗
    設立 2013年12月
    事業内容 オンライン予備校の運営
    出版事業
    リーガルテック事業 ほか
    公式サイト https://agaroot.co.jp/

    株式会社アガルートは、大手司法試験予備校の東京リーガルマインド(LEC)で講師を勤めていた岩崎北斗(工藤北斗)氏が2013年に立ち上げた会社です。

    代表の岩崎氏は2009年の司法試験を総合57位で合格しながら、司法修習には進まず、ネット銀行の法務部で働きつつ、副業で予備校講師を行っていた異色の経歴を持っています。

    現行の資格試験予備校『アガルートアカデミー』が開校したのは2015年1月です。

    大手資格予備校の元人気講師が運営することもあって、司法試験受験生の信頼は高く、開校10年未満ながら、2019年には523名の司法試験合格者を輩出

    現在は予備校運営だけでなく、出版事業やリーガルテック事業なども手掛けています。

    アガルートで受講できる司法試験関連講座の一覧と料金

    アガルートが提供する司法試験関連講座は、試験合格に必要な知識を満遍なく学べる総合的なカリキュラムから、個別対策までさまざま。

    自身の学習レベルに合わせて、受講する講座を選ぶことができます。

    アガルートで受講できる司法試験関連講座の一覧と料金は以下の通り。

    初学者向けカリキュラム

    初学者向けカリキュラムは、法律知識がゼロの試験合格に必要な学力を身に着けることを目的とするカリキュラムです。

    予備試験最短合格カリキュラム 早期申込価格:652,960円(2021年6月末まで)(定価:932,800円)
    予備試験最短合格カリキュラム
    (マネージメントオプション付)
    【通信指導】早期申込価格:1,292,060円(2021年6月末まで)(定価:1,845,800円)
    【ラウンジ指導】早期申込価格:652,960円(2021年6月末まで)(定価:1,345,960円)
    論文基礎力養成カリキュラム アウトレット価格:352,660円(定価:503,800円)
    法科大学院入試専願カリキュラム 【関東圏コース】アウトレット価格:433,510円(定価:619,300円)
    【関西圏コース】アウトレット価格:397,320円(定価:567,600円)

    ※2020年11月現在の価格ですべて税込

    ※アウトレット価格は受講期間が短くなっているため

    中上級者向けカリキュラム

    中上級者向けカリキュラムは、すでにある程度の法律知識を身に着けている人におすすめのプランです。

    必要最小限の講座数で,試験合格に必要な知識・重要問題の解き方を習得できるように設計されています。

    司法試験インプットカリキュラム 311,300円
    司法試験アウトプットカリキュラム 471,900円
    予備試験インプットカリキュラム 409,200円
    予備試験アウトプットカリキュラム 469,700円

    ※2020年11月現在の価格ですべて税込

    総合対策

    総合対策は司法試験合格に向けた入門・基礎講座。効率よく法律基本7科目の学習を進めることができます。

    総合講義300/全7科目 通常版:291,060円USBメモリ付:370,260円
    総合講義300/科目別 41,085円~61,578円
    総合講義100/全7科目 通常版:156,200円USBメモリ付:200,200円
    総合講義100/科目別 24,200円~36,300円
    論証集の「使い方」 論証集付属なし:22,550円
    論証集付属あり:35,750円
    ※論証集は総合講義300/100にも付属している

    ※2020年11月現在の価格ですべて税込

    ※カリキュラムと総合対策の違い

    アガルートのカリキュラムは端的に言ってしまえば、複数講座が含まれたセット。司法試験に合格するための知識をインプット・アウトプットできます。他方総合対策は基本・入門講座。司法試験合格のための知識をインプットできます。

    短答対策

    司法試験や予備試験で行われる短答式試験の合格に必要な知識習得に特化した講座群です。

    短答知識完成講座Ⅰ
    (憲法・民法・刑法3科目セット)
    59,400円
    短答知識完成講座Ⅰ
    (科目別)
    憲法:16,000円
    民法:33,000円
    刑法:16,000円
    短答知識完成講座Ⅱ
    (行政法,商法,民事訴訟法,刑事訴訟法)
    全年度分:109,560円
    単年度分:9,350円

    ※2020年11月現在の価格ですべて税込

    ※短答知識完成講座Ⅱの全年度分は司法試験・予備試験の短答式全過去問を体系別に整理したもの。単年度分は最新の予備試験短答式試験過去問のみ収録。

    論文対策・答練

    論文式試験の合格に必要な答案作成の方法論や技術を身につけるための講座群です。

    論文答案の「書き方」 74,800円
    重要問題習得講座|全7科目 通常版:107,800円
    USBメモリ付:151,800円
    重要問題習得講座|科目別 15,400円~23,100円
    旧司法試験・予備試験型答練 82,500円
    司法試験型答練 38,500円
    旧司法試験 論文過去問セレクト答練 38,280円
    予備試験 論文過去問セレクト答練 38,280円

    ※2020年11月現在の価格ですべて税込

    過去問対策

    本試験の過去問を解き,出題傾向を掴みつつ、解説を聞くことで知識を確認し、合格に必要な力を身につける講座群です。

    旧司法試験
    論文過去問解析講座
    全6科目|118,800円
    科目別|27,500円~33,000円
    予備試験
    論文過去問解析講座
    全年度分:118,800円
    単年度分:13,750円
    司法試験
    論文過去問解析講座
    全年度分:200,200円
    単年度分:16,500円
    短答過去問解析講座
    憲法・民法・刑法
    全科目:109,560円
    単年度分:9,350円

    ※2020年11月現在の価格ですべて税込

    法律実務基礎科目・一般教養科目対策

    予備試験で出題される法律実務基礎科目と一般教養科目の知識・対策を効率よく身につけられる講座群です。

    法律実務基礎科目 対策講座:35,200円
    答練講座:35,200円
    対策・答練セット講座:66,000円
    一般教養科目対策講座 21,780円

    特別対策

    特別対策は判例百選や基本書の解析,選択科目、弱点補強・分野別対策など、特定の分野・内容を重点的に取り扱う講座群です。

    重点攻略・分野別対策講座 11,880円~32,780円
    司法試験過去問
    答練ゼミ通信クラス
    添削なし:54,780円
    添削あり:164,780円
    重要判例解説解析講座 各年度:7,150円
    判例百選スピード攻略講座 全科目:131,780円科目別:16,280円~32,780円
    その他基本書・参考書
    解析講座
    16,280円~40,480円
    選択科目対策
    (労働法・倒産法・知的財産法・国際私法)
    総合講義:各科目43,780円
    過去問解析講座:各科目52,800円
    論証集の「使い方」:各科目10,780円
    3講座パック:各科目96,360円
    法科大学院入試過去問
    解析講座
    各大学:32,780円
    再現答案分析講座 16,280円

    アガルートが提供する司法試験講座の特徴

    参考:アガルートアカデミーの特長

    アガルートが提供する司法試験講座について、単におすすめですと紹介されても困りますよね。

    他社の講座に比べて、どのような点が優れているのか、選んだあとで後悔するような事態にならないかが大事といえます。

    【アガルート司法試験講座の主な特徴5つ】

    1. 1.司法試験合格者34.8%の高い実績を持つ
    2. 2.フルカラーでわかりやすいオリジナルテキスト
    3. 3.受講生の学習を助ける手厚いフォロー
    4. 4.経験・研究に裏付けされた合理的なカリキュラム
    5. 5.学習効率を高める多機能な受講システム

    この項目では、アガルートの司法試験講座が持つ5つの特徴について確認していきましょう。

    司法試験合格者占有率34.8%の高い実績を持つ

    司法試験対策の予備校・通信講座としては、まだ比較的歴史の浅いアガルートですが、実績はすでにかなりのもの。

    令和元年の司法試験において、最終合格者1502名のうち523名がアガルートの講座受講者でした

    司法試験合格者の3人に1人が、アガルートの講座を受講しているということです。

    ここ数年の実績に関してだけでいえば、最大手である伊藤塾に次ぐ予備校といえるかもしれません。

    フルカラーでわかりやすいオリジナルテキスト

    テキストがフルカラーでわかりやすく作られているのも、アガルートの魅力です。

    法律の勉強が難しい要因には、聞き慣れない法律用語や難解な言い回しが度々出てくることが挙げられます。

    長年にわたって法律の勉強をしてきた人ならまだしも、初学者や法律の知識が浅い人がすんなりと読めなくても不思議ではありません。そのため、文章だけだと中々内容が理解できず、学習の進捗が停滞しがちです。ですが、アガルートが受講生に提供するテキストは、色や図表を適宜挿し込んでいるため、視覚的に理解しやすくなっています。

    受講生の学習を助ける手厚いフォロー

    司法試験に合格するまでの道のりは、非常に長く険しいものとなるため、最後までやり切れずに途中で挫折してしまう受験生も少なくありません

    一般的に司法試験の合格には、1年以上の準備が必要とされており、それだけ長丁場となれば、ずっと高いモチベーションを維持するのも、一切苦労せずに学習を進めるのもほぼ不可能です。

    そうした迷いが生まれたときに道を示してくれるのは講師です。

    アガルートでは講座に関する質問は何度も無料で行えますし、初学者向けカリキュラムには毎月1回のカウンセリングがついています

    何か司法試験の勉強で困ったときに、すぐ質問できる環境があるのは大きいといえます。

    経験・研究に裏付けされた合理的なカリキュラム

    司法試験予備校・通信講座のなかでは、比較的に安価だといわれるアガルートですが、いくらお手頃でも合格できなければ意味がありませんよね。

    もちろん、アガルートの司法試験講座はただ金額が安く抑えられているだけでなく、これまでの指導で得た経験や研究の成果がふんだんに盛り込まれたカリキュラムです。なので、受講生はカリキュラムに沿って勉強を進めていけば、試験合格に必要な知識、ノウハウを身に着けることができます

    学習効率を高める多機能な受講システム

    オンラインでの受講でも通学の場合と同等の学習効果が出るよう、アガルートではシステム周りにもこだわっています。

    例えば、現在のオンライン講義では搭載されていて当然な倍速機能やマルチデバイス対応はもちろんのこと、テキストの同時表示、音声ダウンロードも可能です。

    また講義動画の1チャプターが、10分~20分程度に収まるように構成されているため、勉強時間の確保が難しい社会人や主婦などでも,スキマ時間を有効活用して,無理なく受講することができます

    司法試験/予備試験合格対策におすすめの予備校3選
    アガルート

    総合評価:★★★★★ 5.0
    アガルートアカデミー

    令和3年合格者1,421名のうち、669名がアガルートの受講者合格率47.8%越えの新進気鋭の資格予備校。費用も抑えられ実績も確か
    公式サイト:https://www.agaroot.jp/ 

    studying

    総合評価:★★★★3.9
    STUDYing(スタディング)

    スキマ時間の有効活用をメインにした受講体制。コスパは良い
    公式サイト:https://studying.jp/shihou/

    資格スクエア

    総合評価:★★★☆☆ 3.0
    資格スクエア

    受講者満足度83.9%。予備試験合格者の約3.2人に1人が資格スクエア受講者。
    公式サイト:https://www.shikaku-square.com/

    司法試験/予備試験合格対策におすすめの予備校3選
    アガルート

    総合評価:★★★★★ 5.0

    令和3年合格者1,421名のうち、669名がアガルートの受講者
    合格率47.8%越えの新進気鋭の資格予備校。費用も抑えられ実績も確か
    公式サイト:https://www.agaroot.jp/

    studying

    総合評価:★★★★3.9

    スキマ時間の有効活用をメインにした受講体制。
    コスパは良い
    公式サイト:https://studying.jp/shihou/

    資格スクエア

    総合評価:★★★☆☆ 3.0

    受講者満足度83.9%。
    予備試験合格者の約3.2人に1人が資格スクエア受講者。
    公式サイト:https://www.shikaku-square.com/

    アガルート司法試験講座を実際に利用した人の口コミ・評判

    司法試験予備校のような高い金額の買い物となると、利用者の口コミや評判の確認は欠かせませんよね。

    この項目では、アガルートの司法試験講座利用者の良い口コミ、悪い口コミをまとめたので確認していきましょう。

    良い口コミ・評判

     

     

    悪い口コミ

     

    アガルートの公式サイトへ

    アガルート司法試験講座の利用が向いている人

    アガルートの特徴や評判はわかったけれど、まだ決め手が欠けており、受講の踏ん切りがつかないという人もいるかもしれません。

    値段が大きく、後で取り返しのつかない買い物である以上、二の足を踏んでしまうのも当然です。

    以下に大まかですが、アガルートの司法試験講座が合いそうな人の特徴をまとめました。

    • まとまった勉強時間が確保しづらい社会人や主婦
    • 通学ではなくオンラインで受講したい人
    • 受講料をできるだけ抑えたい人
    • 実績のある司法試験予備校に通いたい人
    • フルカラーのテキストで勉強したい人

    もし上記いずれかに当てはまるのであれば、受講後に後悔する可能性は低いかもしれません。

    ただ結局のところ、予備校選びで大事になるのは、そこで提供される講義や動画が自身に合うかどうか、最後までカリキュラムや講師を信じてやり切れるかどうかです

    なので、無料体験があれば確実に試したほうがよいですし、試験合格者の知り合いがいれば話を聞いてみることをおすすめします。

    どうしても決めきれない場合でも、値段的に失敗しても被害が少ない予備校を受講するのではなく、市販の参考書や予備校本などを使って、独学で勉強を進めていくとよいでしょう。

    アガルート司法試験講座を利用する際の注意点

    アガルートのテキストは他社と比べると、若干薄めです。もちろん、薄いからと言って必要な情報が足りていないわけではありません。

    司法試験では100点満点を取る必要はなく、単純な知識量が問われるものでもないため、インプットばかりに偏っては合格が遠のきます。

    むしろ、試験合格に必要な内容に絞っているからの薄さだといえるでしょう。

    ただ情報量が絞られている分、物足らなさを感じる人もいるかもしれません。

    アガルートのやり方に疑問を持ったままでは、期待したような学習効果は得られない可能性が高いので、不安な人は受講を避けるのが無難です。

    アガルート司法試験講座と他社サービスとの比較

    アガルートと主な司法試験予備校3社の予備試験経由合格プランの価格やサービスの特徴を以下でまとめました。

    社名 アガルート 伊藤塾 STUdYing LEC東京リーガルマインド
      アガルート_令和3年 伊藤塾 studying  

    652,960円~ 1,114,900円~ 142,780円~ 1,102,870円~

    司法試験合格者の3人に1人が利用
    経験・研究に裏付けされた
    カリキュラムが魅力。
    司法試験予備校最大手
    充実したカリキュラムと
    丁寧なサポートが魅力。
    運営コストを極限まで削減
    することで驚きの低価格を実現
    オンラインだからスキマ時間に
    勉強がしやすい。
    老舗の司法試験予備校。
    40年以上の指導経験を活かした
    安定のサポートが強み。


    https://www.agaroot.jp/ https://www.itojuku.co.jp/ https://studying.jp/shihou/ https://www.lec-jp.com/shihou/

    まとめ

    司法試験予備校のなかでは比較的歴史の浅いアガルートですが、人気講師が開校した予備校だけあって、すでに実績や評判には目を見張るものがあります。

    講座の種類も豊富で、料金が抑えられたプランも用意されているため、費用的に予備校の受講が難しいという人でも安心です。

    アガルートの司法試験講座が気になる人は、無料講座の受講や資料請求してみることをおすすめします、

    アガルートの無料受講相談はこちら

    NO-LIMIT

    NO-LIMIT運営事務局

    本サイトの内容は、弁護士業界に精通したNO-LIMITのキャリアアドバイザーと編集部によって企画・構成。私たちは弁護士の方ひとりひとりに合った理想の転職支援、キャリアの限界を超えるための方法を包み隠さずご紹介します。▶︎【登録無料】転職支援サービスに登録する