弁護士専門の転職・求人情報サイトならNO-LIMIT

IT分野における弁護士の必要性|最新の法務トレンド、弁護士を活用すべきケースなどを解説

更新日: 公開日:

ITサービスやSaaSの普及、そしてAIやデータサイエンスなどの新技術が急速に発展するなか、企業が事業運営において直面する法的リスクは多岐にわたります。

特に、スタートアップから大手企業まで、IT領域でのビジネスモデルを展開する際には、個人情報保護・データ利活用、知的財産権、海外規制対応などの高度な法的知識が必要不可欠です。

しかし、社内に十分な法務体制を整えていない企業や、これまで外部の一般的な弁護士事務所にしか相談してこなかった企業では、ITに精通した弁護士の確保が急務となっています。

そこで活躍するのが、IT特有のリスクや法規制を理解した専門家――すなわち「IT業界に強い弁護士」です。

本記事では、IT業界で弁護士が求められる背景や最新の法務トピック、具体的な業務内容、さらにはIT分野で活躍する弁護士の特徴と採用手段について詳しく解説します。

弁護士・法務人材の採用相談はこちら

IT業界で弁護士が活躍している背景

昨今IT業界で弁護士が重宝されているのは、どのような理由や背景があるのかについてみていきましょう。

ITビジネスの拡大と法的リスクの増大

IT業界は、SaaS、Webプラットフォーム、AI、FinTechといった新しいテクノロジーの登場により、ここ数年で爆発的な成長を見せています。

サービスの形態や契約の仕組みも多様化しており、企業としては法律面でのリスク管理がますます複雑になってきました。

たとえば、AIを活用したデータ解析サービスでは、利用者のプライバシー保護や情報セキュリティ対策が常に問題となりますし、金融とITが融合したFinTechサービスでは、資金決済法、金融商品取引法、銀行法、犯収法などの監督官庁による規制をクリアしなければなりません。

また、SaaSモデルで提供する際には、利用規約の策定やサービス障害時の責任範囲など、契約書上で細かく定義する必要があります。

こうした多層的なリスクに対応するためには、ITの技術的背景を理解し、適切な契約形態やリスク管理手法を提案できる弁護士が欠かせません

従来の法律知識だけでなく、ソフトウェアやクラウドサービスなどの開発工程を把握し、実務レベルでアドバイスできることがポイントです。

法規制の変化とコンプライアンス強化

IT業界における法規制は、技術の発展や社会の変化に伴って、国内外で続々と新設・改正が進んでいます。

代表的なものとしては、個人情報保護法やGDPRなどのデータ保護を目的とした法令です。

加えて、国内外のサイバーセキュリティ関連法や、AIのガイドラインなども相次いで整備される流れにあり、企業がこれらを遵守しなければ、行政処分や制裁金、あるいは社会的信用の低下といったリスクを負う可能性があります。

また、IT企業同士のM&Aや共同開発プロジェクトでは、法規制との適合性を迅速にチェックしなければ、取引そのものが停止に追い込まれることも考えられます。

つまり、コンプライアンスの強化はビジネスを拡大するうえで欠かせない要素なのです。

IT業界での法務に強い弁護士を社内に置くことで、規制に即したサービス設計や運用フローを構築しやすくなり、企業の成長戦略を加速させられます。

IT業界における社内弁護士の活用

IT企業では、競合他社との激しいスピード競争の中で、法的な検討を素早く行いながら事業を拡大する必要があります。

社内に弁護士が常駐していることで、サービスの仕様変更や新規プロダクトのアイデアが出た段階から法的リスクの洗い出しを並行して進められ、意思決定を加速させるメリットがあります。

また、開発プロセスやサービスの運用状況を常に把握できるため、問題が大きくなる前にリスクを早期に検知し、必要な是正措置や契約の見直しを迅速に実行することが可能です。

さらに、AI技術やクラウドサービスを活用した高度なプロダクトを開発する際には、知的財産権の取得やライセンス契約の交渉など、事業戦略と結びついた法務支援が求められます。

社内弁護士であれば、開発チームや経営陣とのコミュニケーションが密に行えるため、企業の成長に直結する知財戦略の策定や導入もスムーズに進められるでしょう。

このように、IT業界における社内弁護士の活用は、事業のスピードを落とさずに法務リスクを管理しながら攻めの経営を実現するうえで重要な手段なのです。

IT業界で弁護士の活用が求められている最新法務トピック

IT業界において、弁護士の活用が有効な最新の法務トピックを2つご紹介していきます。

越境データ移転とGDPRなどの海外のプライバシー規制

ITビジネスの特徴として、国境を越えたサービス提供が容易であることが挙げられます。

しかし、データが海外に送信・保存される場合は、各国のプライバシー規制を遵守しなければなりません。

特にEUのGDPRは罰則が厳しく、違反した場合には高額な制裁金を科されるリスクがあります。

弁護士としては、越境データ移転における利用者の同意取得やデータ送信先との契約形態、標準契約条項の作成など、事業者が取り組むべき具体的な措置を提案することが重要です。

また、米国や中国など他国のプライバシー法にも精通していれば、グローバル展開する企業に対してより高度なサービスが提供できます。

AIの活用と社内の情報セキュリティガイドライン

AIや機械学習を活用するシステム開発が活発化する一方で、アルゴリズムの透明性やデータセットの利用範囲、バイアス問題などが社会的な関心を集めています。

さらに、社内外からのサイバー攻撃を防ぐためにも、情報セキュリティガイドラインの策定や遵守が不可欠です。

ITに強い弁護士は、AIの開発・運用プロセスにおける法的リスクを洗い出し、企業が遵守すべきガイドラインを提示できます。

たとえば、データ収集・加工の段階で個人情報保護法に抵触しないようにするためのフロー構築や、外部のクラウドベンダーとの契約条項でセキュリティ責任をどこまで設定するかなど、細部にわたる検討が必要です。

IT分野で弁護士が対応する主な6つの業務

ITに関する分野において弁護士の対応が求められる業務について、6つご紹介していきます。

契約書のレビュー・ドラフト

最も基本的かつ重要なのが、各種契約書のレビューやドラフト業務です。

SaaSやクラウドサービスの利用規約、システム開発の業務委託契約、ライセンス契約など、IT特有の条項を盛り込む必要があります。

たとえば、バグ修正やサービス停止時の保証範囲、アップデートの頻度や費用負担など、実務でよく発生する事態を網羅し、事前に責任範囲を明確化することが重要です。

弁護士が対応することにより、専門用語や業界特有のリスクを正確に把握し、契約書に適切な条項を盛り込むことで、企業にとって有利かつ安全な取引条件を確保できる点が大きなメリットです。

個人情報保護・PIA

個人情報保護法やGDPRなどの要件を踏まえたうえで、個人情報を取り扱う事業者はPrivacy Impact Assessment(PIA)の導入を検討するケースも増えています。

これは、新しいサービスやシステムを導入する際に、プライバシー侵害のリスクをあらかじめ評価して対応策を講じる仕組みです。

ITに精通した弁護士は、PIAの導入手順や評価基準の設定、社内ルールの整備まで支援できます。

また、弁護士が早期から企業の事業内容を把握していれば、新機能追加やサービス拡大の段階で適切なプライバシー影響評価(PIA)を実施でき、違反リスクを大幅に低減可能です。

データガバナンス

企業が保有するデータを戦略的に活用するには、情報の取得・保管・利用・廃棄までを一貫管理する「データガバナンス」の枠組みが欠かせません。

その際に、データの分類方法やアクセス権限の設計、従業員への教育体制などを法的観点からアドバイスするのが弁護士の役割です。

データガバナンスがしっかりしていれば、情報漏えいや不正利用によるリスク低減だけでなく、法的トラブルの防止にもつながります。

知財管理

ITサービスやソフトウェア開発において、知的財産権の管理は極めて重要です。

特許・商標・著作権の取得やライセンス契約の締結、侵害リスクの調査など、包括的な知財戦略の構築が必要です。

特にオープンソースソフトウェアの利用が増えている現代では、ライセンス条件の理解とコンプライアンスを怠ると大きな紛争に発展する可能性があります。

弁護士が知財戦略に携わることで、特許取得の際の要件確認や侵害リスクの分析、ライセンス契約の検討などを適切に進められ、企業が競合優位性を維持するうえで効果的です。

ビジネスモデルの適法性チェック

IT企業では、革新的なサービスが次々と生まれますが、そのビジネスモデルが既存の法律や規制に抵触していないかを慎重に確認する必要があります。

オンライン決済やシェアリングエコノミー、ブロックチェーン関連の事業などでは、金融商品取引法や貸金業法、資金決済法などに該当するかどうかの判断が難しいケースがあります。

こうした場合に、実務経験豊富な弁護士によるリーガルチェックが必須です。

そして、事業内容に合致した法的根拠を提示できれば、投資家や取引先との交渉でも安心感を提供できるでしょう。

紛争対応

万が一、契約トラブルや情報漏えい、顧客との訴訟などの紛争が発生した際には、弁護士が迅速かつ的確に対応策の打ち出しが必要です。

IT業界では、特許侵害やユーザークレームなどが表面化しやすく、被害が拡大すると企業の評判や顧客資産にも大きな影響を及ぼします。

事前に方針を決めておき、問題が起こった場合に備えておくことが、企業のリスクヘッジには不可欠になります。

そこにITに強い弁護士がいれば、IT分野の案件ならではの専門的な論点(プログラムの所有権やデータ取り扱いの責任区分など)を的確に把握したうえで、交渉・和解・訴訟戦略を立てられるため、企業側の負担が軽減されます。

結果として、リスクヘッジとコスト削減の両面でメリットが期待できるのが、弁護士による紛争対応の強みです。

弁護士・法務人材の採用相談はこちら

IT分野で活躍している弁護士の特徴

ITの分野で活躍している弁護士の特徴についてご紹介します。

ITの言語への慣れ・技術理解がある

IT業界に強い弁護士は、プログラミング言語や開発プロセス、さらにはクラウドインフラ(例:AWS、Azure、GCP)の構成や運用に関する基礎知識を有しています。

たとえば、SaaS企業が新機能をリリースする際に利用規約を更新しなければならない場合、ソフトウェア開発のスプリントごとにリスクを洗い出し、そのリリースノートに合わせてドラフトを行うなど、技術と法務の両面から柔軟に対応可能です。

また、APIの連携やライセンス条項への組み込みなど、エンジニア同士の会話に踏み込まなければ理解できない部分にもスムーズに対応できるため、プロジェクト全体の進行を加速させる役割を担えます。

情報セキュリティ関連の技術的な知識がある

不正アクセスや情報漏えいが社会問題化している現代では、セキュリティ対策は企業の信頼性を左右する重要テーマです。

IT分野に強い弁護士であれば、例えばファイアウォールの運用ポリシーやネットワーク分離の仕組み、セキュリティソフトウェアのログ分析手法などを把握し、技術者の説明を正確に咀嚼して法的リスクを整理することができます。

具体例として、クレジットカード情報を扱うECサイトでシステム障害が発生した場合、どのタイミングで顧客に通知すべきか、どの程度の情報を開示すべきかといった判断が迫られますが、技術的視点と法的視点を掛け合わせて最善策を提示できる弁護士は非常に重宝されます。

最新動向へのキャッチアップをしている

AIやブロックチェーン、メタバースやNFTなどの領域は、法規制の整備が追いついていないグレーゾーンが多く、日々新たなニュースやガイドラインが公開されています。

たとえば、NFTを活用したデジタルアート販売では、著作権の扱いが曖昧になりがちですし、AIを使った顔認証技術のサービス提供では個人情報保護法との兼ね合いが常に問題視されます。

ITに強い弁護士はこれらの動向をウォッチし、国内外の裁判例や行政当局の見解を踏まえながらクライアントに助言できるため、新規ビジネスモデルの構築においても適切なリーガルチェックを早期に行うことが可能です。

企業が弁護士を採用する際の雇用形態

企業が弁護士を採用する際、下記3つのパターンが考えられます。

顧問弁護士

企業がITに強い弁護士を継続的に活用する方法のひとつとして、顧問契約があります。

月々の顧問料を支払うことで日常的なリーガルチェックや相談に迅速に対応してもらうスタイルです。

特に急成長するIT企業やベンチャーにとっては、トラブル発生時の迅速なレスポンスが得られるため、安心感が大きいメリットがあります。

IT企業をクライアントに多く持つ弁護士の中で、顧問契約を多く獲得している弁護士は、ビジネスモデルや業態の差異を超えて横断的なサービスを提供することができるでしょう。

社内弁護士

近年、事業会社が自社にIT知見のある弁護士を直接雇用する動きも活発化しています。

たとえば、クラウドサービス事業を展開する企業が社内弁護士を採用する場合、開発チームやプロダクトオーナーとの連携が密になるため、新機能の設計段階から法的リスクを洗い出すことが可能です。

さらに、営業資料やマーケティング施策の表現チェックなどにも弁護士の目が行き届くため、コンプライアンスの精度が上がるメリットがあります。

ただし、ITに精通した弁護士は希少であり、相応の報酬レンジやキャリア構築プランを提示できないと採用は難しいのが現実です。

法務受託・法務アウトソーシング

プロジェクトごとに専門家を呼びたい場合や、社内リソースが逼迫している場合には、法務業務をアウトソーシングするのも有効な選択肢です。

法務受託を数多く受けている弁護士であれば、IT業界での課題感などにもアジャストしやすい可能性があります。

たとえば、AIを用いた新規事業の立ち上げ時に必要な契約書一式の作成や、他社との共同開発契約の交渉段階だけ外部のIT弁護士に依頼するといった方法があります。

これにより、常時フルタイム雇用をするよりもコストを抑えつつ、高度な専門知識を得られるメリットがあります。

特に、短期間で集中的に法務課題をクリアしなければならないスタートアップには、柔軟なリソース活用として好評を得ています。

ITに強い弁護士の採用は「No-Limit弁護士」の特長にお任せ!

IT分野に強い弁護士に依頼したい、相談したいと考える企業にとっては、弁護士業界に特化した専門のエージェントの活用が効果的です。

弁護士に特化しているため、法律業界のネットワークや独自のデータベースを活用して、IT分野に特化した弁護士候補者を迅速な提案ができます。

また、採用要件の擦り合わせや候補者との条件交渉、入社後のフォローアップなど、一貫したサポートを受けられる点も大きなメリットです。

「No-Limit弁護士」の特徴をは、

  1. 弁護士など法律業界の人材に特化しているため、IT分野に対応できる弁護士のキャリアパスや得意分野を正確に把握しており、企業と求職者のニーズをマッチングしやすいのが特長です。
  2. 専門のエージェントによるサポートを提供している点も見逃せません。採用活動において、企業側が不安を感じやすい条件交渉や社内との調整なども、エージェントが間に入ってスムーズに進めることができます。
  3. 弁護士のキャリアに精通しているため、単なる求人情報のやりとりにとどまらず、弁護士がIT業界でどのように成長できるか、企業側がどんなキャリアパスを提示できるかという観点でのマッチングが可能です。これにより、「企業のビジネス成長と弁護士のキャリアアップが両立できる」関係を作りやすいのが大きな魅力です。

などが挙げられます。

急成長中のIT企業や、これからDXに本腰を入れようとしている企業にとって、弁護士専門エージェントを介した採用活動は、時間とコストの大幅な削減につながるでしょう。

No-Limit弁護士への相談はこちら

まとめ

本記事では、IT業界で弁護士が求められる背景や法務トピック、具体的な業務例から、ITに強い弁護士の特徴まで幅広くご紹介しました。

近年のITビジネスは、市場競争力を維持するためにスピード感が求められると同時に、法規制への対応やリスク管理が欠かせない局面を迎えています。

そのため、社内外を問わず専門的な知見を持つ弁護士の活用はますます重要になっているのです。

もし、ITに強い弁護士の採用や、法務体制の強化にお悩みであれば、弁護士専門のエージェントサービス「No-Limi弁護士」を利用してみるのがおすすめです。

業界に特化したノウハウを活かし、企業のニーズに合った優秀な人材をスムーズに紹介してくれるため、煩雑になりがちな採用業務の負担を大きく軽減できます。

IT事業をさらに発展させるためにも、適切な法務パートナーを確保し、健全かつ持続的な企業成長を目指しましょう。

弁護士・法務人材の採用相談はこちら

CONSULTATION WINDOW

転職のお悩み相談窓口

NO-LIMITにLINEで登録