fbpx

弁護士専門の転職・求人情報サイトならNO-LIMIT

求人を探す 求人紹介はこちら

企業内弁護士(インハウスローヤー)へ転職するメリットとは?法律事務所との働き方の違いや転職成功のポイントを解説

更新日: 公開日:

企業内弁護士(インハウスローヤー)に興味はあるけど、実際のところどうなの?メリットばかりが語られるけど、デメリットも知りたい…そのような悩みを抱えていませんか?

本記事記事では、企業内弁護士のメリットとデメリット徹底的に解説しています。さらに、法律事務所との違いや企業内弁護士に求められるスキルセット、企業内弁護士に向いている人、そして転職を成功させるための秘訣まで、全てを網羅しました。

この記事を読めば、きっと新たな視点が見つかるはずです。

【完全無料】企業内弁護士への転職相談をする

【1月新着】弁護士の求人なら

logo_minn

NO-LIMIT(ノーリミット)は、弁護士・法務人材に特化した求人紹介・転職支援を行う専門エージェントです。弁護士・法務を積極採用中の事務所・企業求人に加え、ご希望の求人のみをご紹介。

弁護士の求人紹介はこちら

目次

企業内弁護士(インハウスローヤー)の役割とは?

企業内弁護士の業務とその役割

企業内弁護士(インハウスローヤー)は、企業活動における法的側面をサポートする重要な役割を担っています。法律事務所の弁護士とは異なり、特定の企業に所属し、その企業の利益を最大化するために、専門的な法的知識を駆使して貢献します。その業務範囲は多岐に渡りますが、主な役割として以下の6つが挙げられます。

契約関連業務

企業が日々行う様々な取引において、契約書の作成、審査、交渉を担います。契約内容に法的な問題がないかを確認し、企業の不利益となる条項がないか、リスクを最小限に抑える条項となっているかなどを精査します。

また、契約締結後のトラブルを未然に防ぐため、契約内容を分かりやすく説明したり、契約締結プロセスを整備したりすることも。契約業務は、企業の活動を法的に支える重要な柱の一つです。

ガバナンスとコンプライアンス

企業の組織体制や運営が、法令や社内規程に準拠しているかをチェックします。取締役会や株主総会の運営、内部統制システムの構築、リスク管理体制の構築など、企業統治(ガバナンス)に関わる業務に携わります。

さらに、企業倫理を浸透させ、従業員のコンプライアンス意識を高めるための活動も実施します。法令遵守は当然として、企業が社会的な責任を果たすためにも欠かせない役割です。

リスク管理

企業活動に伴う法的リスクを把握し、その芽を摘み取るための対策を講じるのも、企業内弁護士の役割です。潜在的なリスクを特定し、リスクアセスメントを実施したり、リスクに対する予防策を立案したりします。

訴訟や紛争に発展する可能性のある問題を早期に発見し、その影響を最小限に抑えるための対策を実行に移します。リスクをコントロールすることで、企業の安定的な成長を支えます。

トラブル対応

万が一、企業が訴訟や紛争に巻き込まれた際には、企業を代表して対応します。訴訟戦略の策定、証拠収集、弁護士との連携などを行い、企業にとって最善の解決策を目指します。

また、訴訟や紛争の再発防止策を検討し、企業全体の法的リスク管理体制を強化します。トラブル発生時、企業を守る最後の砦、それが企業内弁護士なのです。

経営戦略的な法務

法的な側面から企業の経営戦略をサポートします。新規事業の立ち上げやM&A、事業提携など、企業の重要な意思決定に関わる際に、法的観点からのアドバイスを行います。知的財産戦略や事業戦略を法的な側面からサポートし、企業の成長を後押しするのも役割の一つです。

単なる法律解釈だけでなく、ビジネスを理解し、経営戦略に貢献する視点が求められます。

社内教育

企業によっては、従業員向けに法律やコンプライアンスに関する研修を実施するのも企業内弁護士の役割です。従業員の法律知識やコンプライアンス意識を高めることで、企業全体の法的リスクを低減します。

最新の法改正情報や業界の動向を共有し、従業員が常に正しい判断ができるようサポートしながら、教育を通じて企業全体のレベルアップに貢献します。

企業内弁護士は、これらの業務を通じて、企業が健全に成長していくための重要な役割を担います。単なる「法律の専門家」ではなく、企業のビジネスを深く理解し、経営陣と連携しながら企業価値の向上に貢献する、頼れるビジネスパートナーと言えるでしょう。

企業内弁護士(インハウスローヤー)として働くメリット

企業内弁護士(インハウスローヤー)として働くメリット

企業内弁護士(インハウスローヤー)として働くことは、法律事務所の弁護士とは異なる、多くの独自のメリットをもたらします。安定した環境で、専門性を活かしながら幅広い業務に携わることができ、さらに企業の成長に貢献できるやりがいも感じられるでしょう。

ここでは、企業内弁護士として働くことで得られる具体的なメリットについて、詳しく解説していきます。

安定した勤務環境を手に入れられる

企業内弁護士として働く大きなメリットの一つは、安定した勤務環境が手に入る点です。法律事務所に所属する弁護士と比べて、企業内弁護士は企業の従業員として雇用されるため、雇用や収入が安定しています。また、企業の就業規則や福利厚生が適用されるため、労働時間や休日なども比較的安定していると言えるでしょう。

長期的なキャリア形成を考える上で、安定した勤務環境は大きな魅力となります。

幅広い業務経験を積める

企業内弁護士は、法律事務所の弁護士とは異なり、特定の企業の法務部門に所属するため、幅広い業務経験を積むことができます。契約書の作成や審査、訴訟対応といった従来の弁護士業務だけでなく、企業戦略に関わる法務、コンプライアンス体制の構築、知的財産管理など、多様な業務を経験できます。

一つの専門分野に特化するだけでなく、幅広い知識とスキルを身につけたいという方にとって、企業内弁護士の仕事は非常に魅力的です。

自社のビジネスの成長をサポートできる

企業内弁護士として働くことのやりがいは、自社のビジネスの成長を直接的にサポートできることと言えるでしょう。企業の経営戦略や事業展開に法的な側面から関わり、企業価値の向上に貢献できます。法的なリスクを未然に防ぎ、企業の持続的な成長を支える重要な役割を担います。

企業内弁護士は、法律知識だけでなく、ビジネスに対する深い理解と情熱が求められる、非常にやりがいのある仕事です。

企業の一員として経営に参画できる

企業内弁護士は、単なる法律の専門家としてではなく、企業の一員として経営に参画できるというメリットがあります。経営会議や事業戦略会議に参加し、法的な観点から意見を述べたり、意思決定に関わることも多いでしょう。企業の経営層と近い距離で仕事ができるため、自身の意見が直接的にビジネスに影響を与えることを実感できます。

企業全体の成長に貢献している実感が得られることも、企業内弁護士ならではの大きな魅力と言えるでしょう。

ワークライフバランスを保ちやすい

企業内弁護士は、法律事務所の弁護士と比較して、ワークライフバランスを保ちやすい傾向にあるでしょう。企業によっては、フレックスタイム制やリモートワークといった柔軟な働き方が認められている場合もあります。残業時間も比較的少なく、自分の時間を確保しやすいのが特徴です。

仕事とプライベートのバランスを重視したいという方にとって、企業内弁護士は魅力的な働き方です。

専門性を活かしつつジェネラリストとして活躍できる

企業内弁護士は、弁護士としての専門性を活かしつつ、ジェネラリストとして活躍できるというメリットもあります。法務業務だけでなく、経営企画や事業戦略の立案など、幅広い業務に携わることができるでしょう。さまざまな部署と連携しながら業務を進めるため、コミュニケーション能力や交渉力も磨くことができます。

自身の専門性を活かしながら、幅広いスキルを身につけたいという方にとって、企業内弁護士の仕事は最適な選択肢です。

企業内の人間関係を構築しやすい

企業内弁護士は、企業の一員として働くため、社内の同僚や他部署の従業員との人間関係を構築しやすい環境にあると言えます。法律事務所のように、外部の顧客を相手にするのではなく、社内の人間関係を大切にしながら業務を進めることができます。

チームワークを重視し、仲間と協力しながら仕事をしたいという方にとって、企業内弁護士の働き方は適しているでしょう。

最新の法改正に常に触れられる

企業内弁護士は、日々の業務を通じて、常に最新の法改正に触れることができます。企業の事業活動は、法律や規制の変化に常に影響を受けるため、法改正に関する情報を常にキャッチアップする必要があるでしょう。企業内弁護士は、法改正に関する情報を収集し、企業内に周知する役割も担っています。

常に最新の情報を得ながら、自身の専門知識をアップデートしていきたいという方にとって、企業内弁護士の仕事は刺激的です。

【完全無料】企業内弁護士になりたい方は今すぐ転職相談を!

企業内弁護士(インハウスローヤー)として働くデメリット

企業内弁護士(インハウスローヤー)として働くことは、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解しておくことで、自身のキャリアプランをより明確に描くことができるでしょう。

ここでは、企業内弁護士として働く上で注意すべきデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

収入に上限がある

企業内弁護士として働く場合、法律事務所の弁護士や独立開業した弁護士と比較して、収入に上限があることはデメリットの一つと言えるでしょう。企業の給与体系に沿って給与が支払われるため、実績や経験によって大幅に収入を増やすことは難しい場合があります。

高収入を目指すよりも、安定した収入を重視する方にとっては、それほど大きなデメリットにはならないかもしれません。

弁護士としての専門性が鈍化する

企業内弁護士は、幅広い業務を経験できるというメリットがある一方で、特定の分野に特化して専門性を高める機会が少なくなる可能性があります。そのため、法律事務所の弁護士と比較して、特定の分野における専門性が鈍化する可能性があるでしょう。

常に自己研鑽を怠らず、積極的に外部の研修に参加するなど、意識的に専門性を維持する努力が必要になります。

キャリアパスが限定される

企業内弁護士のキャリアパスは、法律事務所の弁護士と比較して、限定的であると言えます。企業内での昇進や異動、あるいは他企業への転職が主なキャリアパスとなります。独立開業や他の業界への転身は、法律事務所の弁護士に比べてやや難しいかもしれません。

企業内弁護士としてのキャリアを歩む際は、将来のキャリアパスをしっかりと見据えておくことが重要になります。

企業によって関わる案件が限定される

企業内弁護士は、所属する企業の事業内容によって、関わる案件が限定される傾向があります。特定の業界や分野に特化した企業に所属した場合、他の業界や分野の法律問題に触れる機会が少なくなるでしょう。そのため、法律家としての視野を広げたいという方にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。

企業内弁護士としても幅広い分野の法律問題に携わりたい場合は、企業選びを慎重に行う必要があります。

マネジメント業務が発生する

企業内弁護士として経験を積むと、法務部門のマネージャーや責任者といった、マネジメント業務を担う立場になることも多いでしょう。その場合、法律業務だけでなく、チームの管理や育成、予算管理といった業務も担当することになります。法律業務に専念したいという方にとっては、マネジメント業務は負担になる可能性もあるでしょう。

マネジメント業務もキャリアアップの一環として捉えられる方にとっては、デメリットとは言えないかもしれません。

企業内弁護士で働くデメリットについては、次の記事でも詳しく解説しています。新卒で企業内弁護士になるデメリットや、デメリットを克服する考え方などが知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

企業内弁護士(インハウスローヤー)と法律事務所の弁護士との違い

法律事務所から企業への転職を考えている場合、企業内弁護士と法律事務所の弁護士との違いについて知っておくことが重要です。

以下では、「仕事内容」「給与・福利厚生」「働き方」「キャリアパス」の観点から両者の違いを解説します。

仕事内容の違い

企業内弁護士は、企業内での法務全般を担当し、企業の日常業務や取引に関連する法的問題の解決に取り組みます。

たとえば、契約書の作成・レビュー、労務問題の対応、知的財産権の保護やリスク管理といった幅広い仕事があります。企業の内部にいることから、ビジネスの戦略的な決定に関与しやすく、企業の方針にもとづいた法的助言を提供できます。自社のビジネス目標と法的要件のバランスをとりながら、戦略的に法的サポートをできるのが特徴です。

一方、法律事務所の弁護士はクライアントのニーズに応じて、専門的なリーガルサービスを提供するのが仕事です。

法律事務所で企業法務に携わる場合は、訴訟や紛争解決、取引の構造化など特定の法的問題に集中して対応することが多いのが特徴です。多様なクライアントに対してリーガルサービスを提供する点において、自社だけに集中する企業内弁護士と違いがあります。

給与や福利厚生の違い

企業内弁護士の給与や福利厚生は企業の規模や業界によって異なりますが、一般的には安定した給与と福利厚生を享受できることが多いです。賞与のほかに、インセンティブやストックオプションなど、企業の業績や成功に連動した報酬がある場合もあります。

法律事務所の報酬は実績やクライアントの獲得によるインセンティブが大きく、企業ほど安定はしていません。競争も激しく、長時間労働が求められることも多いですが、得られる報酬に上限はないため、努力次第では企業よりも高い年収を得ることが可能です。

福利厚生は、大手法律事務所を除いて最低限のものにとどまる傾向にあります。

働き方の違い

企業内弁護士は、企業の一員として法務部門に所属することが一般的です。

通常の勤務時間に働くことが多く、比較的安定した勤務スケジュールが期待できます。また、企業では長期的な勤務を期待されることが多く、安定した環境で働きます。経営陣や上司の指示にしたがって、求められた内容の業務を遂行することが多く、裁量権は大きくありません。

法律事務所の弁護士はクライアントワークなので、長時間勤務や休日出勤になることも多々あります。さまざまなクライアントや案件に対応するため、変化の多い環境で働きます。また、独立性が高く個人事業主のような働き方をすることが一般的です。

自身の業務に裁量権をもち、自主的にクライアントとの関係性を築くことが求められます。

キャリアパスの違い

企業内弁護士は、法務部門のリーダーポジションや管理職への昇進の機会があります。企業のビジネス戦略に深く関与することで、人事や財務など法務以外の分野でも経験を積むことができるため、ほかの管理部門でのキャリアを展開することも可能です。

法律事務所の場合、大手ではアソシエイトとパートナーに分かれます。ジュニアアソシエイトからシニアアソシエイトになり、パートナーへの昇進を目指すが一般的です。小規模な事務所の場合は所長とそれ以外の弁護士という位置づけになり、明確なキャリアパスはありません。

【完全無料】企業内弁護士へ転職したい方は今すぐ相談を!

企業内弁護士(インハウスローヤー)に求められるスキルセット

企業内弁護士への転職では、応募先の企業が求める企業内弁護士の人物像を理解しておくことが大切です。一般的に求められるスキルセットについて解説します。

業界に応じた法的知識

企業内弁護士として働くためには、会社法や民法などに加えて勤務する企業が属する業界に特化した法的知識が必要です。

所属業界によって独自の法律や規制があるため、それらを理解し、適切に対応できることが求められます。また、新しい法律や規制の動向を常にキャッチアップし、企業に対して最新の法的アドバイスを提供する能力も必要とされます。

企業のビジネスへの理解

企業内弁護士に求められるのは、法的知識だけではありません。自社のビジネスモデルや経営戦略についての深い理解も不可欠です。自社の目標や価値観を理解し、それに沿った法的サポートを提供できる人材が求められます。

たとえば、リスク管理の観点からどのような契約条件が最適か、競争優位を保つためにどのような知的財産権が必要かなど、法的アドバイスを経営戦略とリンクさせることが重要です。

コミュニケーションスキルや交渉力

企業内弁護士は法務部門の中はもちろん、ほかの部門や外部の関係者とも頻繁にコミュニケーションを取る必要があります。その際には、明確で効果的なコミュニケーションスキルが求められます。非専門家に対して、法律用語をわかりやすい言葉で伝えることも必要です。

また、契約交渉や紛争解決の場面では強い交渉力も必要です。相手の立場を理解しつつ、自社にとって最適な結果を引き出すための戦略的な交渉を展開する力が求められます。

問題解決能力

企業では日々さまざまな法的問題が発生するため、それらに対して迅速かつ的確に対応する能力が必要です。状況を的確に把握するとともにリスクを評価し、最適な解決策を見つけることが求められます。

また、複雑な問題に対しても冷静に対処し、必要に応じて外部の弁護士とも協働して解決を図る必要があります。

企業内弁護士(インハウスローヤー)に向いている人、向いていない人の特徴とは?

企業内弁護士(インハウスローヤー)に向いている人、向いていない人の特徴

企業内弁護士(インハウスローヤー)という働き方は、全ての人に適しているわけではありません。自身の性格や価値観、キャリアプランと照らし合わせて、企業内弁護士という働き方が自分に合っているかどうかを見極めることが重要です。ここでは、企業内弁護士に向いている人と向いていない人の特徴を、具体的な例を挙げながら詳しく解説していきます。

向いている人の特徴 向いていない人の特徴
・安定した環境で働きたい人
・ワークライフバランスを重視したい人
・企業の成長に貢献したい人
・ビジネスに興味がある人
・チームワークを大切にできる人
・コミュニケーション能力が高い人
・幅広い業務に携わりたい人
・企業理念に共感できる人
・コツコツと地道な作業ができる人
・リスク管理能力が高い人
・高収入を最優先に考える人
・特定の分野で専門性を追求したい人
・独立開業を目指している人
・自由に仕事をしたい人
・個人プレーを好む人
・コミュニケーションが苦手な人
・ルーティンワークが苦手な人
・変化を嫌う人
・企業の方針に縛られたくない人
・責任を負いたくない人

上記の特徴を踏まえると、企業内弁護士に向いている人は、安定した環境で、チームの一員として企業全体の成長に貢献したいという意欲を持つ人だと言えるでしょう。ビジネスに対する興味や、コミュニケーション能力も重要になります。

一方で、高収入や専門性の追求を最優先に考える人、個人プレーを好む人、ルーティンワークが苦手な人には、企業内弁護士という働き方はあまり合わないかもしれません。ただし、これらの特徴はあくまでも傾向であり、全ての人に当てはまるわけではありません。自身の強みや弱みを理解し、企業内弁護士という働き方が自分に合っているかを慎重に検討することが大切です。

また、企業内弁護士は、企業の方針や文化に適合することも重要です。所属する企業の理念に共感でき、企業の一員として貢献したいという気持ちが、企業内弁護士として働く上での原動力となるでしょう。

もし、企業内弁護士の仕事に少しでも興味がある場合は、まずは企業内弁護士の業務内容や働き方について詳しく調べてみましょう。そして、自身の価値観やキャリアプランと照らし合わせながら、じっくりと考えてみてください。企業内弁護士という働き方は、弁護士としてのキャリアを考える上で、非常に魅力的な選択肢の一つとなるはずです。

企業内弁護士(インハウスローヤー)への転職を成功させるためのポイント

企業内弁護士として働くメリット・デメリットを理解したうえで企業への転職を実現させたいと考える場合は、以下の点を意識して転職活動を進めましょう。

応募先のビジネスへの理解を深める

企業内弁護士としての転職を成功させるためには、応募先企業のビジネスモデルや業界動向について深く理解することが不可欠です。

事業内容や経営戦略、競合他社の状況などをリサーチし、自分がどのように応募先の成長に貢献できるかを具体的に考えましょう。面接の際には、企業のビジネスについての深い理解を示すことで、採用担当者に対して自分が価値ある候補者であることをアピールできます。

企業内弁護士として活用可能な知識やスキルを強調する

応募書類や面接では、企業内弁護士として活用できる知識やスキルを強調しましょう。

これまでの経験がどのように企業内で役立つかを具体的に説明することが大切です。携わってきた法律分野や経験・実績を挙げ、それが企業内でどのように応用できるかを示すことで、採用担当者に強く印象づけることができます。

転職活動を計画的に進める

法律事務所から企業へ転職する場合、抱えている案件によっては引き継ぎに時間がかかり、すぐに転職できないことがあります。

そのため、転職活動は計画的に進めることが重要です。できるだけ早め早めにスケジュールを組み、新しい案件の獲得にも慎重になる必要があるでしょう。また、法律事務所の弁護士は多忙なので、転職活動と並行するにはいっそうのタイムマネジメントが求められます。

転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用することで、転職活動を効率的かつ効果的に進めることができます。

転職エージェントは、求人情報の提供や応募書類の添削、面接対策のアドバイスなどさまざまなサポートを提供しています。とくに弁護士の転職に精通したエージェントを選ぶことで、自分に合った求人に出会いやすくなります。

企業内弁護士(インハウスローヤー)への転職におすすめの転職エージェント3選

弁護士の転職に強みをもつ転職エージェントを3社紹介します。

NO-LIMIT

NO-LIMITは、弁護士・インハウスローヤー・法務人材に特化した転職エージェントです。

弁護士業界に精通したキャリアアドバイザーからサポートを受けられるため、企業内弁護士としてのキャリアに不安がある方は相談してみましょう。上場企業やIPO準備中企業など多彩な求人のなかから、本当に活躍できる企業を紹介してもらえます。

公式サイト:https://no-limit.careers/

【完全無料】NO-LIMITにキャリアの相談をする

弁護士転職.jp

弁護士転職.jpは、弁護士を専門に扱う転職支援サービスです。

エージェントのサポートを受けるのはもちろん、企業名で求人を探すこともできます。弁護士特化型だから弁護士求人をピンポイントで探せるのが魅力です。法務部門の管理職やフルリモート求人など多彩な求人を扱っています。

公式サイト:https://www.bengoshitenshoku.jp/

MS Agent

MS Agentは、管理部門・士業に特化した転職エージェントで、インハウスローヤー求人の取扱いもあります。

特化型最大級の求人を扱っているため、自分にマッチした弁護士求人を見つけることが可能です。MS Agentだけが扱う独占求人もあります。

公式サイト:https://www.jmsc.co.jp/

まとめ

この記事では、企業内弁護士(インハウスローヤー)の役割、メリット、デメリット、そして向いている人・向いていない人の特徴について詳しく解説してきました。企業内弁護士という働き方は、安定した環境で幅広い業務を経験し、企業の成長に貢献できるという魅力がある一方で、収入やキャリアパスの面で制約があることも事実です。ご自身の価値観やキャリアプランと照らし合わせながら、企業内弁護士という選択肢を慎重に検討することが重要です。

企業内弁護士への転職を検討する際には、まずご自身の強みや弱みを把握し、どのような企業で、どのような業務に携わりたいのかを明確にすることが大切です。また、企業内弁護士の転職市場は、一般的な弁護士の転職市場とは異なるため、専門的な知識やサポートが必要となる場面も多いでしょう。

もし、あなたが企業内弁護士への転職に少しでも興味をお持ちなら、一度、弁護士特化型のキャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。弁護士業界に精通したキャリアアドバイザーは、あなたのキャリアプランや希望条件を丁寧にヒアリングし、最適な企業やポジションを紹介してくれるでしょう。さらに、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、転職活動全般をサポートしてくれるため、安心して転職活動を進めることができます。

企業内弁護士へのキャリアチェンジは、あなたの可能性を大きく広げるチャンスです。まずは、お気軽に以下のボタンからキャリア相談にお申込みください。あなたのキャリアアップを全力でサポートさせていただきます。

弁護士専門のキャリアアドバイザーに無料相談してみる

CONSULTATION WINDOW

転職のお悩み相談窓口

NO-LIMITにLINEで登録